有名人と庶民が同じことを言った時、説得力に差が生まれてしまうのはどうしてか?

 

・同じ言葉でも、有名人が言ったほうが価値が大きい

 しばしば私たちは、有名人がしょうもないことを言っていても、それがたいそう素晴らしい言葉かのように聞こえてしまいます。一方で名も知らぬ庶民が素晴らしいことを言っていても、私達にとってはそれは聞く価値の無い戯言にしか聞こえないこともあります。
 
 どうしてこのような事が起きてしまうのでしょうか。
 
 同じ文章が書かれていれば、書く人が誰であれ、それは同じ価値しかないはずです。有名人が書こうと、庶民が書こうと、同じ文章ならばそこに差が生じてしまうのはおかしいはずです。
 
 それでも人は有名人の言うことに説得力を感じて、そこに価値を見出します。これは多くの人が感覚的に理解できることだと思います。陳腐な文章でも、有名人が言えばそれは価値のあるものになるのだと、多くの人が肌で感じているし、それは当然のことであるようにも思えます。
 
 しかし、どうしてこのような事が起きるのか、改めて考えると意外と複雑です。
 同じ事を言う人が違うだけで、受け取り側にとって雲泥の差が出てしまうのはどうしてなのでしょうか?
 
 
 

・情報とは何か

 まず「情報」というものの性質について知っておかなければいけません。
 
 「情報」というものは何でしょうか? 
  1. あるものごとの内容や事情についての知らせ[1]のこと。
  2. 文字・数字などの記号やシンボル媒体によって伝達され、受け手において、状況に対する知識をもたらしたり、適切な判断を助けたりするもの[1]のこと。
  3. 生体が働くために用いられている指令や信号[1]のこと。
  4. 情報理論(通信理論)での用法)価値判断を除いて、量的な存在としてとらえたそれ

情報 - Wikipedia

 
 言い換えると、情報というのは「ある人間にとって、行動や思考を変化させるもの」です。情報を得れば、その人の思考や行動が変わるということです。もしあなたが受験先の学校を迷っていて、「その学校は校則が厳しい」という情報を得たとしたら、あなたのその学校に対しての思考は変わったものになるはずです。そしてその情報をきっかけに、実際に取る選択肢は変わり、行動も変化するに違いありません。
 
 この様に情報は「人間にいかのように変化を与えるか」で語られるべきものだと分かります。
 
 
 
 
・どうして同じ言葉に価値の違いが生まれるか?
 
 では当初の問題に戻って、どうして有名人と庶民の同じ言葉は、受取側の人にとって価値が変わってくるのでしょうか?
 
 それは情報の性質をそのまま当てはめればすぐに分かることです。受取側の「思考や行動を変化させる度合い」が全然違うからです。有名人が言う方がその名の通り「情報量」が多いが故に、「価値」も大きいのです。
 
 それは既にその有名人を知っているということに由来します。その人がどういう人物であり、どういう経歴があり、どの位多くの人に認められているのか。それらも受け取る人にとっては紛れもなく「情報」となっているのです。名も知らぬ人が言っている事実からは得られない情報量が、有名人が入っている事実には含まれているのです。情報量が多ければ、受け取り側にとって価値が大きいに決まっています。
 
 まとめますと、
  • 「情報量」と言うのは、受け取る人にとって「思考や行動が変わる度合い」であるということ。
  • 有名人は経歴や信頼を勝ち取っているがゆえに、陳腐な言葉でもそこに上乗せされる「情報量」が多い。
  • 故に、同じ言葉でも、無名人より有名人の方が、人にとって大きな価値を与えることになる
ということです。
 
 今更ここまで文章化する必要はないかもしれませんが、これは私たちにとって一つの行動の指針になります。
 
 自分の意見や言葉を人に認められたい。そう思った時、良い言葉を言う事はもちろん大事ですが、それ以外にも必要な事はあるということです。
 
 文章でものを伝えるようとするときにも、「言葉以外の情報」を上乗せすること大事なのだと思います。